猫C switch文

今回はswitch文についてやります。

<switch文とは>

switch文とは条件が多数あるときに使います。if文でも出来るがswitch文の方が複雑にならないのがいいところです。

例えば、整数の入力値によって処理の内容を変えたい時に使えます。

使い方は switch(条件式){

       case 事例式:

       文;

       break;

といった感じに使えます。

 

例えば、Nに入力した整数を代入します。Nが1(case 1:)ならこの処理(文)。breakは処理(文)の後に書くことによって処理(文)をした後にswith文を抜けることが出来ます。

もしbreakを書かないと、上から順に実行され、case1→case2と実行されてしまいます。なのでswitch文を書くときはbreakを書き忘れないようにしましょう。

 

if文だとif(n==1(例えば))と書くことで同じことが出来るが、nの条件が多数にある場合は複雑になります。そして見ずらいです。なので、switch文を使ったほうがいいと思う。